「このまま教員を続けられるのか不安…」
「できれば残業の少ない仕事に変えたい」
「転職したいけど何から始めればいいかわからない…」
転職には興味あるけれど、働きながら転職を考えるのは難しい、と思っている学校の先生は多いです。
現職の教員が転職を考えたとき、何をしたらいいの?
このようなお悩みを持つ先生たち。この記事を読むと
教員の転職方法とその準備の仕方がわかります。
実際に転職するかどうかに限らず、自分のキャリアを考える上で重要なことも書いています。
過去5回の転職を経験した筆者が、転職の始め方を解説します。
・教員のキャリア形成の現状
・教員を続ける場合のキャリア形成の選択肢
・転職におすすめの職種
・転職活動の始め方

この記事を読むと、後悔しないキャリアを選択することができます。
クジラボは、教員特化型のキャリアコーチングサービスです。
元教員のアドバイザーが1対1でキャリア相談に乗ってくるので、後悔しないキャリア形成ができます。
教員のキャリアを取り巻く現状

この章では、近年の20〜40代教員のキャリア意識について解説します。
筆者が直接聞いた話や調査結果(参考|教員の意識に関する調査2025|ジブラルタ生命)を交えて記載します。
若年層ほど転職意識が高い傾向にあります。
教員に限らず、転職が一般的になってきた影響もあり、転職を選択肢に入れる人は増えてきたように感じます。
教員の労働環境改善が見通せない
教員の労働時間は依然として長いままです。
・平日や土日の部活
・毎日の残業
・人手不足の現場
労働環境が改善される気配のない学校に対し、将来の期待が持てない人は多いです。
いつまでこの働き方が続くのかという不安、家族と一緒に過ごせる時間が短いという現実。
働く環境の問題から転職を考える先生は年々増えてきています。
管理職昇進の魅力低下
教員を長年勤めて教頭や副校長、校長といった管理職になろう、と昇進を目指す人は年々減少してきています。
・教員不足、担任不在の穴埋め
・保護者対応
などが理由で、仕事量や責任に対して待遇が見合わないと思われるようになりました。
近年は、保護者のクレームに学校側が毅然とした態度をとりにくくなっていることも、管理職としての責任を重く感じさせている理由の一つです。
担任はいいけど、管理職にはなりたくないという人は一定数いらっしゃいます。
精神的に長く続けられない
病気休暇や病気休職をしたことから、教員を続けられなくなってしまう人も増加しています。
病気休職をする教員の数は年々増加しています。
病気休職をするくらい大変な仕事なので続けられないという人もいますし、病気休職をして復帰できそうにないから別の仕事を選ぶ、という人も多いです。
精神的な負担も大きい仕事なので、教員から転職を決意する人も増えてきました。
特に初任や教職歴が短い人にはこちらの記事もおすすめです↓
『「初任で教員を辞めたい」は甘え?若手の先生がつらくなったらやるべき2つのこと』▷この記事を読む
教員としてのキャリアを続けたい場合

今の働き方に不満はあるけれど、教員の仕事は続けたい。
そう考える人はどう行動すればいいか、この章で解説します。
・今の働き方を続ける
・自分の価値観に合う私立の学校で働く
・定時制、通信制の学校で働く
教員の待遇は恵まれていると割り切る
長時間労働などが問題の教員ですが、給料や福利厚生は民間企業より充実している場合も多いです。
正社員塾講師の平均年収(2023年)は420万円ほどとなっています。
(参考|塾講師の平均年収は?年齢・性別ごとの年収や収入アップの方法を解説|スタンバイ)
年齢にもよりますが、年収でみれば教員の方が恵まれています。
住宅手当が支給されたり、住宅ローンが借りやすかったりなど、暮らしていくには有利な点が多いです。
生活のために働く、と割り切って仕事ができる人ならば、転職するよりも教員を続ける選択をしたほうがよい場合もあります。
私立学校の教員求人を探す
今の自分の職場以外で教員を続けられそうなら、私立学校の教員求人に応募するのもおすすめの選択肢です。
すでに私立学校で働いている人も、運営元が異なれば働き方や職場の雰囲気も変わるので、選択肢に入れてみてください。
学校ごとに特色があるので、自分の考え方に合う職場を選ぶことができます。
・担任としての働き方
・週の授業数と担当範囲
・部活動顧問の有無
など、学校のHPや求人票などで積極的に情報収集することができます。
子どもとは関わりたいけれど今の職場は変えたい、という人は私立学校で働くことをおすすめします。
定時制、通信制の学校の求人を探す
多くの教員は全日制の学校で働いていますが、定時制(三部制含む)や通信制の学校で働くことも視野に入れることをおすすめします。
ほとんどは高校ですが、民間の通信制高校が中学生を対象にしている例もあります。
定時制や通信制の学校では、全日制ほど慌ただしく仕事をしない場合がほとんどです。
残業も少なく、働き方としてゆとりをもつことができます。
ただし、夜の時間帯に出勤したり、土曜日に定期的に出勤する場合もあるので、自分のライフスタイルに合うか事前に検討が必要です。
働くペースを優先に考えたい、という人には定時制や通信制の学校はおすすめの選択肢です。
定時制高校の様子を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
『定時制高校の中はどんな感じ?夜間の学校のクラスや生徒の実態を紹介』▷こちらの記事を読む
教員からの転職におすすめの職種5選

ここでは、教員で培ったスキルを活かしやすい職種を紹介します。
職種 | 転職のしやすさ | 想定年収の幅 |
---|---|---|
塾講師、塾の教室長 | ◎(相性が非常にいい) | 約400〜600万円 |
営業職 | ◎ (未経験可の求人も多い) | 約480~560万円+インセンティブ |
人事 | ◎ (未経験可の求人も多い) | 約400〜600万円 |
転職エージェント | ○ (研修制度あり、営業経験があると有利) | 約400〜700万円+インセンティブ |
企業研修講師 | △ (即戦力性が求められることも多い) | 約450〜800万円 |
塾講師、塾の教室長
定番ではありますが、塾関係の仕事は教員の仕事と親和性が高く、転職先としておすすめです。
学校で授業をしていた経験、学級経営をしていた経験がそのまま活かせます。
生徒相手だけでなく、保護者面談も頻繁に行うので、保護者の相談に乗る業務でも経験が役立ちます。
塾としても教員経験者は心強いので、転職先として選びやすいです。
営業職の仕事
どの業界においても求人募集がかかる営業職も教員からの転職におすすめの職種です。
営業職では相手への共感やコミュニケーション、相手が抱える課題を解決へ導く能力が求められます。
学校で生徒に対して行っていたことが、そのままスキルとして活かすことができます。
商品やサービスを売るだけでなく、対話を重視する職業が好きな人にとっては向いている職種です。
人事の仕事
人事の仕事は教員の経験を活かしやすいです。
人事の仕事とは、採用・育成・配置・評価・労務管理など、組織の人材に関する業務全般を担う仕事です。
これは学校での勤務経験と通ずるものがあります。
・児童生徒一人ひとりの成長を支援してきた
・児童生徒のやる気を引き出し、能力を伸ばしてきた
・児童生徒を評価してきた
対象となる年代は変わりますが、人を支えるという点では根本的に求められる力は似ています。
転職エージェント
転職エージェントも教員の経験を活かしやすい仕事です。
転職者の相談に乗り、強みを見つけ、キャリア形成を支援することは、教員の仕事に通ずるものがあります。
・教育相談
・進路指導
これらの経験があると、転職エージェントに求められるスキルとしてさらに活かされやすいです。
人のキャリア形成に大きく貢献したい、という思いがあるなら、転職エージェントはとてもおすすめの仕事です。
企業研修講師
企業研修講師も教員として培ったスキルを活かしやすい仕事です。
企業研修講師とは、企業の人材育成を目的に研修プログラムを設計・実施する専門家のことです。
・研修内容を人に伝えること
・受講生とのコミュニケーション
・研修内容設計
このようなスキルは学校の授業で培ってきたスキルに通ずるものがあります。
教えることが好きな人には向いている職業といえます。
ただ、その業界の専門知識が必要だったり、独り立ちするまでに時間がかかったりします。
教員におすすめの転職活動の始め方

転職活動を始めたい場合、何から手をつけたらいいのか。
この章で解説します。
・ネットで求人検索をする
・転職サイトに登録する
・転職エージェントに登録する
転職活動が進み、転職候補先で面接をする人は、こちらの記事も参照ください。
『教育業界の退職理由は何ですか?転職面接で企業に好印象をもってもらう方法』▷こちらの記事を読む
ネットで求人検索をする
明確に転職したい職場がある場合、その職場の求人情報をネット検索するのが一番早くて確実な方法です。
具体名で検索をすると、HPや求人掲載サイトに情報が載っています。
画面に従って自分の情報を入力し、履歴書や職務経歴書を送ることになります。
転職することを強く決めている人におすすめの方法になります。
転職サイトに登録する
なんとなく転職を考えている段階、という人は転職サイトに登録することをおすすめします。
転職サイトとは、求人情報を一つのサイト(アプリ)にまとめて、検索や閲覧ができるサービスです。
どういう求人募集があるのか、自分の興味ある業界や職種が求人募集をしているのか、などを確認するのに便利です。
給与や勤務形態が書かれているので、転職した場合の働き方を想像するという使い方もできます。
転職サイトはいくつもあるので、それぞれの特徴を比較して、自分に合いそうな転職サイトを選んでください。
転職エージェントに登録する
なんとなく転職を考えている人も、転職を強く希望している人も、転職エージェントへの登録は絶対にしておきたいところです。
転職エージェントは、教員に限らず転職者に必須のサービスです。
・キャリアアドバイザーが転職者に合った求人を紹介してくれる
・転職の相談や自分の強みの発見、アドバイスをしてくれる
・利用料金無料
時間がない中で効率よく転職のための活動ができます。
いい求人がなければ転職しないという選択もできるので、登録しておいて損はないサービスです。
転職エージェントも無数に存在するので、自分に合うものを2つくらい登録しておくことをおすすめします。
まとめ|まずは転職エージェントに登録しよう

教員が転職を考えた時、転職活動は以下の手順で進めることがいいです。
1.職場を変えて教員を続けるか、教員以外の仕事をするか考える
2.転職エージェントを比較して、自分の希望する求人を取り扱っていそうなサイトの検討をつける
3.転職エージェントに1つか2つ登録する
転職エージェントを利用することが、自分のキャリアを形成する上で一番の近道になります。
転職しない場合でも、登録しておいて損はありません。
教員におすすめの転職エージェントは、別記事にて紹介いたします(ただいま準備中)。
転職に限らず、自分のキャリアに悩んでいる、という人には以下のサービスのご登録をおすすめします。
クジラボは、教員特化型のキャリアコーチングサービスです。
元教員のアドバイザーが1対1でキャリア相談に乗ってくるので、後悔しないキャリア形成ができます。
コメント