学校現場

「背の順」を廃止したら影響は?忘れられているたった1つのメリット

小中学校で当たり前となっている背の順という整列の仕方は、どのような必要性があって行われているのか。ネットニュース記事の背の順批判に対し、実際に小学校で働いていた筆者が、児童生徒側の視点、教員側の視点の双方の立場を交えて、意見を述べています。
学校外教育職

不登校の生徒を専門にする、珍しいタイプの家庭教師アルバイトとは

不登校の小中高校生を専門にしている家庭教師の仕事があります。筆者の体験談を元に仕事内容を紹介します。普通の家庭教師の仕事とは違って、勉強だけでなく、講師とのコミュニケーションを取ることを図った遊びの要素がある時間もとります。教育問題に関心のある学生必見です。
コーヒーブレイク

大学院のゼミはどう選ぶ?2つの教育学ゼミの様子をタイプ別にご紹介!

大学院によってゼミの違いはあるのか。2つの教育学系のゼミに参加した筆者の経験を紹介していきます。教員養成系の教育学研究科と教育学そのものを深く研究する教育学研究科のゼミを比較して、参加しているゼミ生の違いなどを紹介していきます。
コーヒーブレイク

フィンランドに学校給食はある?現地体験からフィンランドの食事事情をご紹介

外国の高校生の昼食はどのようなメニューがあるのか。今回はフィンランドの給食事情についてご紹介します。私が実際に見学した際に撮影した写真も交えて、食べた感想を書いています。同時に、フィンランドの食習慣についてもご紹介します。
学校外教育職

文部科学省に入るには?エリートなの?向いている人を徹底解説

日本の学校教育に関する権限を一手に持ち続ける文部科学省。文部科学省の職員になるためには、どのような手順を踏むのか。この記事で解説していきます。教育行政に関わる職に就きたい、国家公務員になるための流れを知りたい、と言う方々にぴったりの内容です。
学校現場

教員採用試験の内容は?小学校教員区分で受験するときの一次試験を解説

小学校教員になるための教員採用試験の概要、一次試験と二次試験の出題内容や準備しておくことをお伝えします。筆者の体験も交えて、意識することや対策の仕方なども紹介していきます。また、合格者、不合格者の試験結果も紹介します。
学校現場

小学校教員の出勤時間は?先生にとって授業は仕事のほんの一部

出勤してから退勤するまで休む暇がない小学校教員が、日々の業務の中で負担に思っていることは何か。実際の経験談から紹介していきます。皆さんの思う小学校教員の大変さと、実際に働いている人々が感じる大変さのギャップをお伝えしていきます。
学校現場

臨時採用の教員として働くには?臨時的任用講師の登録から勤務開始までの流れを解説

正規採用ではなく、臨時的任用講師(非正規採用)の教員として働くことを考えている人に、その概要と手順をお伝えします。各自治体によって細かい部分が異なっていますので、共通しているであろう大まかな部分をご紹介します。
学校外教育職

転職、職場関係の悩みをもつ教員のためのブログを始めます

一般企業から教員への転職を考えたいけど、どうやったら教員になれるのか、教員としての働き方をまず知りたいという方へ向けて、教員経験者がブログを書いていきます。また、現在教員だけれど、今のままでいいのか不安な方へ向けてのブログも書いてきます。