PR

塾講師は副業アルバイトでもおすすめ!稼ぎたい社会人がやるべき理由

学校外教育職
画像出典:photoAC

最近は副業ブームで、副業を始める人も増えてきました。
SNSを見ても、副業を進める広告や投稿が多くなってきました。

自分も副業を始めてみたい!
でも、何をしたらいいかわからない…
そんな人も多いのではないでしょうか。

もし、学生自体、何か1科目でも勉強が得意だった
という人がいたら、塾講師の副業アルバイトをおすすめします。

社会人にも塾講師のアルバイトがおすすめの理由を、
塾講師として働いていた筆者がお伝えします。

塾講師を始める際に、学歴はどうみられるか書いた記事もあるので、
合わせてご覧ください。

副業アルバイトで塾講師がおすすめの理由

画像出典:photoAC

ここでの塾講師とは、店舗型(リアル教室)の塾講師に加え、
オンラインでの塾講師(家庭教師)も含みます。

始めやすい

社会人で副業を始める場合、個人事業主として事業を行う人もいます。
雇われではなく、自分で成果を出して稼ぐ方法です。

私のようにブログやライティングを始める人や、
せどりやオンライン秘書といった仕事を選ぶ人もいます。

個人で行う事業なので、開業届を提出するなど(年20万円以上の収入を見込むとき)、
時間と手間と知識を必要とします。

対して、塾講師として働き始める場合、
塾に雇われることになるので、
採用選考に受かって手続きをするだけで済ま
ことができます

与えられた仕事だけをすればいいので、
難しい知識や手間を必要としなく、簡単に始められます。

時給・コマ単価が高い

塾講師は他のアルバイトと比べても時給は高いです。

ただでさえも本業の合間を縫って働くので、
少しでも時給がいい仕事をするのがいいです。

塾講師なら時給1,500円前後~3,000円くらいに設定されていることが多いです。

また学生よりも社会人の方が信頼をおいてもらえることもあります。

塾講師についての時給事情に関して書いた記事もあるので、
合わせてご覧ください。

もちろん、自分がやりがいを持てる、活き活きすることができる仕事があれば、
そちらを優先した方がいいです。
長続きするのが一番いいと思います。

本業の時間と重なりにくい

塾講師は、
たいてい平日の夜や、土日の日中に稼働します。

多くの生徒は平日は学校があるので、
必然的にその時間になります。

本業が平日18時頃までの仕事なら、
仕事帰りに駅近くの塾で働くこともできますし、
帰宅してからオンラインで塾講師をすることもできます

同じ立場の人がいる

塾講師をしている社会人は意外と多くいらっしゃいます。

登録型のオンライン家庭教師に登録している社会人も多いです。

学生ばかりだと気が引けてしまう…
と周りを気にする人であれば、
塾講師は仲間がいる安心感があります。

また、店舗型の場合は、目に見えて同じ立場の人とも会えるので、
やる気が上がりやすいです。

社会人が副業アルバイトを始めるときの注意点

画像出典:photoAC

気軽に始められる塾講師の副業アルバイトですが、
勤めている会社によってルールが違うので、
いくつか確認しておく必要があります。

確認の仕方は、上司に許可をもらうのも1つですが、
勤め先の就業規則を読むこともおすすめします。

副業が認められているか確認する

最近は政府の副業後押しもあってか、
副業を認める、推進する企業も増えてきました。

ただ、中には今も副業を禁止している会社もあります。
自分の勤め先が副業を認めているかどうか、ご確認ください。

公務員(教員)は原則として副業禁止です。
認めてもらうためには、所定の書類作成と承認が必要になります。
「例外として認められる副業」もあるので、それを調べておく必要があります

競業避止義務に違反していないか確認する

会社によっては、
競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)を設けていることもあります。

以下、引用して説明します。

競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)とは、「競合企業への転職」「競合する企業の設立」などの競業行為をしてはならないという義務のことです。
競業避止義務があると、労働者は所属している・していた企業と競合関係にある企業に転職したり、競合企業を自ら立ち上げたりすることはできません。競業避止義務については、入社時の誓約や就業規則に含まれる競業禁止特約によって定めるのが一般的です。

引用元:競業避止義務とは?法的効力や違反になるケースとは?判例で徹底解説【弁護士監修】|d’s JOURNAL

例えば、塾講師の副業アルバイトをする場合、
別の塾会社に勤めている人は競業避止義務にあたるかもしれません。

もしこれを無視してしまったら、会社に不利益をもたらしたということで、
最悪の場合、損害賠償を請求される可能性もないわけではないので、
事前にご確認ください。

社会人が効率よく副業で稼ぐ方法

画像出典:photoAC

先程も少し触れましたが、
社会人が副業で稼ぐ方法として、雇われのアルバイトでなく、
個人事業主になるという選択肢もあります。

時給2,000円前後の塾講師に比べ、
個人事業主になると時給換算でもっと稼げる可能性があります
(始めは苦労が多いですが。)

自分に合った副業が何かわからない…
という人がいらっしゃいましたら、
スキルコンシェルジュ」のご利用をおすすめします。

スキルコンシェルジュは、無料副業診断ができて、マンツーマンで副業のサポートも行っています。
副業の始め方やノウハウも教えてもらえるので、副業が失敗してしまう可能性が少なくなります。

自分のライフスタイルに合わせて、
自分に合った副業を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました